うちのキッチンがIHになったのに合わせて、新たに鍋が必要になったので、「取っ手がとれる~♪」で有名なT-falの鍋を買いました。 T-fal インジニオ IHマロンブラウン グローリーセットってやつです。 T-fal インジニオ IHマロンブラウン グローリーセット T-falはフランスのメーカーなんで、商品の名前がややこしくて困ります。 私が買ったのはグローリーセットですが、マロンブラウンにはフェリシティセットというのもあります。 さらに内容が同じでも色が変わるだけで、セットの名前が変わります。 以下はそんな一例です↓ インジニオ IHライラック エクセレントセット インジニオ IHライラック シンシアセット IH スターブラック グレイスセット IH スターブラック コーテシーセット IH ステンレス セレクトセット IH ステンレス チョイスセット IH ステンレスEX デリスセット IH ステンレスEX エピキュールセット etc. 基本的にセット内容が多いのと少ないのなんですが、どっちが多いのか名前だけでは分かりませんね。 グロリーセットとフェリシティセットの違いはこんな感じ↓ グローリー フェリシティ ソースパンが中ぐらいのサイズ一つになって、フタもそれに対応したものになっています。 中にはオペラセットとオーケストラセットなんてのも。 音楽に疎い私はオーケストラの方が多いような気がしたのですが、T-falの内容はオペラセットの方が多いです。 あと「インジニオ」の意味も調べたんですが、結局分からずじまいです。 T-fal製品的には、ただのIHよりもインジニオIHの方が後に出た製品のようなので、きっと性能があがっているんでしょう。1.セット内容 名前はともかくT-falの鍋を手に入れた訳です。 ちなみにセット内容は、 フライパン(22cm・26cm) ソースパン(16cm・20cm) シールリッド(16cm・20cm) ガラスぶた(16cm・20cm) 専用つまみ(取り外し可能)×1個 専用取っ手(カラー:ブラックファイヤー)×1本 と、なっています。 しゃれた名前だとよくわかんないですね。 ようはソースパンってのがラーメン作ったりできる8cmぐらいの深さのある鍋で、シールリッドってのは鍋ごと保管するときに使うプラスチックのフタです。 シールリッドとガラス蓋で合計4つついてますが、実際には16cmと20cmなのでソースパンにしか使えません。 初めてフライパンで目玉焼き作った時に、蓋がなくて困りました。 仕方が無いので今はソースパンで作ってます。 別売りでT-fal製のフライパン用の蓋はあるんですが、評判はイマイチらしいです。 T-fal フライパンカバー 【22~30cm対応】 L99899 取っ手のとれないT-falのフライパン用らしいです。 せっかくT-falなら取っ手の取れるタイプを作って欲しいです。 ちなみにステンレスのセットには取っ手のついた蓋がついているようです。 T-fal インジニオ IHステンレスEX デリスセット 9609892.ガラス蓋 さて、付属のソースパン用のガラス蓋ですが、取っ手をつけても使えるようにスキマができてます。 基本的に調理中は取っ手をつけないので、この部分がちょうど蒸気を抜くための穴になって便利です。 あとガラス蓋は中央に金属がついていて、この部分に専用のつまみをつけます。 このつまみは磁石式になっていて、蓋と磁力で簡単にくっつきます。 外す時はつまみについているレバーを押すだけで、簡単にはずせます。 つまみが外せると収納や洗う時にとても便利です。 ただ、この金属の部分、スキマが3箇所あいてます。 ここに洗った時に泡や水分がたまるので注意が必要です。3.シールリッド シールリッドについては特にコメントはないです。 カレーを保存する時に使いましたが、プラスチックなんで匂いが移らないかなぁ~と心配になったぐらいですかね。 ソースパンの内側にぴったりとはまります。4.取っ手 さて最大の売りである取っ手が外せる件ですが、やっぱり洗う時や収納に便利ですし、狭いコンロでも使いやすいと思います。 さらにIHの場合、鍋を浮かせてあおるような調理がもともとできず、コンロによってはやると警告音がなったりします。 なので最初から取っ手がないと、そういう調理がしたくなってもできないので、IHに慣れない人はいいかもしれません。 鍋自体も少し重いですが、IHでは基本的に動かすことがないので気になりません。 なお、IHだけではなく普通のガスコンロでもこれらの鍋は使えます。 オール電化でもカセットコンロで鍋とかする人もいるでしょうし、その点は問題ありません。 あとは取っ手の取り外しですが、取っ手の側面にあるボタンを押すと外れ、背面にある部分を押すと固定されます。 結構しっかりと固定されるので、皿によそう時に鍋を傾けたりしても大丈夫です。 取っ手自体改良されていて、前の取っ手よりも取り外しやすく、固定がしっかりしているそうです。 新 旧 鍋のふちなら360°どこでもつけられるので取っ手が汚れないよう、できるだけ鍋の汚れていないところを探すクセがつきます。 あと買う前はセットにもう一本ぐらい取っ手が欲しいと思いましたが、実際使ってみると一本で十分です。 手は2本しかないですしね。5.鍋 鍋自体はしっかりとコーティングがされていて、汚れやコゲがつきにくく、さっと洗えます。 ここらへんはさすがに高いだけあるというか、T-falだなと思います。 ただ、気をつけて扱わないと傷がつきやすいように感じます。 ステンレス製のおたまで味噌汁を最後までよそうために、底を擦るような形で使うとよく滑らずに「ガガガ」とか「ゴゴゴ」と音がします。 また、おたまについて離れないものを振り落とそうと、底にカツカツやると傷がついてしまったりしました。 まあ私の扱いが悪いのがいけないんですが、上品に扱うことが長持ちのコツのようです。 あと、鍋の真ん中に温まると色が変わるマークがついてます。 何度で変わるのか分からないですし、料理なんて感覚でやるものだと思うんで実際あまり使いませんけどね。 仕様としては面白いと思います。 鍋の色に関して、買う前はスターブラックとマロンブラックで悩みましたが、落ち着いた上品な色に仕上がっているのでとても満足しています。 IHじゃないですが、10周年ということで日本限定特別デザインで「インジニオ セレブレーション」ていうのが出たみたいなんですが……「フランスのエスプリ溢れるピンクの日本限定デザイン。」 Amazonにはなかったんで、写真は本社サイトで見てください。 これは……私にはフランスのエスプリがあまり理解できなかったようです。 なんやかんや愚痴みたいなことも多かったですが、正直とても気に入ってます。 デジモノのブログなのに書いてしまうぐらいオススメです。 まあ、IHだから電気使ってるし問題ないか。
スポンサーサイト
最近の記事を見る
⇒ (2010/02/22)
⇒QLOOKの解析タグのカスタマイズに新機能 (2009/05/02)
⇒CREATIVE ZEN その11(ZEN MX発売) (2009/04/30)
⇒あらゆるコネクタの埃(ホコリ)対策 (2009/03/31)
⇒カテゴリごとにブログのデザインを替える方法 (2009/02/28)
⇒T-falのIH鍋を買いました (2009/01/31)
⇒ZoneAlarmフリー版のいらない右クリックメニューを消す方法 (2008/12/15)
⇒CREATIVE ZEN その10(右クリックメニューを消す方法) (2008/12/12)
⇒Spybotの右クリックメニューを消す方法 (2008/12/11)
⇒ブログのカテゴリ分けを使いこなす (2008/11/21)
テーマ:キッチン用品 - ジャンル:ライフ
カテゴリ:たわ言