今回は液晶保護フィルムとスキンについて。
【今までの記事】 CREATIVE ZEN その1 CREATIVE ZEN その2
1.液晶保護フィルム ZENではCREATIVEが公式に出しているスクリーンプロテクター ZN-ZPFがあります。
 この画像だとZEN本体みたいですね。
微妙にディスプレイの部分が白みがかっているのが、スクリーンプロテクターを表しているようです。
実際にはこんなに白くはないと思いますが。
このスクリーンプロテクターは780円もします。
何故か3枚セットなので、一枚あたり260円です。
3枚もいらないし、お金も勿体無いので100均の液晶保護フィルムで十分だと思います。
オススメはダイソーの液晶保護フィルム↓

サイズは2.7インチ(W:53.5mm H:40.5mm)です。
ZENのデイスプレイは2.5インチなので、最初は同じシリーズの2.5インチの物を買ったのですが、それだとディスプレイより一回り小さくなってしまいました。
2.6インチはもともと売っておらず、2.7インチが丁度ピッタリのサイズでした。
厚みは薄めで、傷とホコリからディスプレイを守るのには十分です。
見た目もクリアで問題ありません。
ダイソーの商品は常時入れ替わっており、全ての店で手に入る訳ではありませんので、見つけたら「買い」ですね。
どうしても手に入らない場合は、同じく100均の液晶保護フィルムで大きめの物を買って、上述のサイズにカットするといいでしょう。
ちなみに液晶保護フィルムを貼る際はどうしてもホコリが入ってしまうことに難儀しますが、風呂場でやるとホコリが入らないそうです。
水分がかなり心配ですけどね。
貼りなおすことがあれば試してみたいと思います。
2.スキン・ケース CREATIVEの出している公式のスキン・ケースは5種類ほどあります。
それぞれについて写真と今日現在の価格、評判を載せていきたいと思います。
どれも値段的には2000円前後で、そう高くはないものばかりです。
ちなみに私は一番評判の良いシリコンスキンを買いました。
・シリコンスキン Creative ZEN スキンパック ZN-ZPS-A01
 ¥ 1,602
写真には赤・青・黒と3種類がありますが、これも例によって3つともセットでの購入になります。
スクリーンプロテクターといい、何故か必要のない3個組が多い……
分かってて買いましたが、改めて商品が届いて3色並んでいるのを見ると、やはり不思議に感じました。
シリコンスキンはぶかぶかでもきつきつでもなく、丁度ZENにフィットします。
操作性も悪くなく、リセットスイッチが塞がる以外は、SDカードの取り出しやその他端子の邪魔にはなりません。
重さも気にする必要のないレベルだと思います。
裏面に金属製のクリップがついており、ベルトなどに取り付けることができます。
ストラップを取り付けるための穴もあります。
欠点としては、使い始めてすぐは少し粉っぽいことと、ホコリが付着しやすいことでしょうか。
寝る前にベッドで使っていて、起きたら布団のホコリが付きまくっていることがあります。
あと、車で芳香剤の上に置いて使っていたら、匂いが染み付いてしまいました。
まあ、ここらへんは使い方に注意すれば問題ないでしょう。
私が買った訳ではないので、他の商品についてはあくまで評判しか知りませんが一応……
・レザーケース Creative ZEN レザーケース ZN-ZCPL-BK
 ¥ 2,232
SDカードが2枚収納でき、立て掛けるスタンドにもなる。
合皮でできているが、意外と柔らかくできているらしい。
少しボタンが押しづらくなるらしい。
・クリアケース Creative ZEN クリアケース ZN-ZCPA-CL
 ¥ 1,782
こちらもスタンドになる。
個体差があり、きつきつでZEN自体を圧迫してしまったり、傷がついたりするらしい。
クリアケース自体傷つきやすいらしい。
SDカードの取り出しはできなくなり、操作ボタンはむき出しである。
地雷と呼ぶ人も多い。
・ワイヤマネジメント付きスキン Creative ZEN ワイヤマネジメント付きスキン ZN-ZPS-BK
 ¥ 1,481
シリコンスキンと同じような素材で、裏面のカバー内にケーブルを収納できる。
ケーブルを巻くところが取れてしまい、ただのシリコンスキンになることもある。
↓のような、使い方を解説する動画もあり
・アームバンド Creative ZEN アームバンド ZN-ZAR-BK
 ¥ 1,782
2chのスレでもまず話題に上らないため、評判を聞かない。
それ故に詳細は不明。
後半は自分が買った訳ではないので、「らしい」ばかりですみませんでした。
ただ、概ね上に書いたような評判でまず間違いないと思います。
ワイヤマネジメントスキンのところでyoutubeの動画を紹介しましたが、他にもZENについての紹介動画はいくつかあります。
興味のある方は探してみて下さい。
次回は新しいZEN、ZEN X-Fiについて書きたいと思います。
スポンサーサイト
最近の記事を見る
⇒ (2010/02/22) ⇒QLOOKの解析タグのカスタマイズに新機能 (2009/05/02) ⇒CREATIVE ZEN その11(ZEN MX発売) (2009/04/30) ⇒あらゆるコネクタの埃(ホコリ)対策 (2009/03/31) ⇒カテゴリごとにブログのデザインを替える方法 (2009/02/28) ⇒T-falのIH鍋を買いました (2009/01/31) ⇒ZoneAlarmフリー版のいらない右クリックメニューを消す方法 (2008/12/15) ⇒CREATIVE ZEN その10(右クリックメニューを消す方法) (2008/12/12) ⇒Spybotの右クリックメニューを消す方法 (2008/12/11) ⇒ブログのカテゴリ分けを使いこなす (2008/11/21)
テーマ:MP3プレイヤー - ジャンル:コンピュータ メインカテゴリ:ハードウェア カテゴリ:ZEN
|